Grüessech mitenand!!! ぐりゅっせみったなぁん
どうもどうも!(ᵔᴥᵔ)
突然ですが、皆さんは自分でうどんを作った事がありますか?
どん兵衛でも無く、インスタント麺でも無い…
そう!手打ち麺!!
いやぁ、これね、私スイス来てから初めて作りました。
日本みたいに気軽に98円でうどん麺が買える訳じゃ無いので…(涙)
そんなある日、インスタを見ているとお友達が作ったうどんがかーなーりー美味しそうで(♡ᴥ♡)
うどん欲が高まりまして…!
「エエェい!うどん作るうぅうぅ!」って取り乱したのです。
そこでたどり着いたサイトが日清製粉。
写真で解説してくれているので、分かりやすかったです(ᵔᴥᵔ)b
そしてコチラもオススメ!
作る前に動画を見ることで、よりイメージが湧きました。
↓動画貼っておきますね♪
実際に作っていこう〜!
さて、準備ができた所で。
今回準備段階の写真撮るの思いっきりすっ飛ばしました(ᵔᴥᵔ;;)
食塩水作って〜
粉混ぜて〜
パンほどじゃ無いけどこねて〜
まとめ終わった生地がコチラ!!
パン…!!!
そう言えばこのブログではまだ詳しく触れてなかったんですが、日本住んでた時の趣味がパン作りでして…。
食パンとか、
これはクリスマスパーティの時に焼いたやつ…。
意外と工程簡単なのに豪華に見えて嬉しかったなぁ。。懐かしい!
などなど、趣味程度で楽しんで作ってたんです(ᵔᴥᵔ)
それを思い出してまたパン作りたくなってきた…。
でもバシバシ生地を叩かないといけないので、中々今のお家では難しいかなぁ〜。。
生地を伸ばす
っと、だいぶ話題が逸れましたが!
次の段階に入ります。
生地をひたすら伸ばす…!
打ち粉はMAIZENAを使いました。こっちでいう片栗粉みたいな役割を果たすものです。
でもコチラのMAIZENA、とうもろこしから作られてるみたいで…。
多少の違和感を感じながらも、代用品として使っています!
だいぶ伸びてきましたが、生地の厚みが違うので揃えていきます。
目指す最終地点は四角い生地!
打ち粉を適宜加えながら伸ばします。
…うん、真四角になんかならないネ(ᵔᴥᵔ)
と悟りを開いたところで、生地を折りたたんでいきます。
こんな感じ。
「妙に写真暗く無い?」と思っているそこのアナタ!!!
ね、そうですよね。
何でこんな暗いんでしょう(ᵔᴥᵔ;;)
変な実験室の明かりみたい。。この日曇りだったのかな〜。
生地を切る
私は正直この工程が1番しんどかったです…。
次の日腕筋肉痛になるかと思ったぐらい…。
全部切り終えた時の達成感たるや(;ᴥ;)b
でも多分、もうちょっと細く切った方が良かったかも…。
茹でたら伸びるので、正直ちょっと太麺な感じでした。
ん?それかそれが正解なのかな?
ちょっともう本当のうどんが何なのか、ここら辺になるとよく分からなくなります(ᵔᴥᵔ)ノ
麺をほぐす
さて、切り終えたら後は広げる&ほぐすのみ!
こんな感じで、本当にレシピ通り3玉分出来ました。
で、茹でて実際に食べたうどんの写真は…
ありません(ᵔᴥᵔ;;;;)
いや、何かここまで来たら気が緩んでしまって…。
すみま1000。
まとめ
人生初の手打ち麺、意外と大丈夫でした!
この後1玉は冷凍庫に保存して、1週間後ぐらいに食べました〜。
冷凍保存出来るし、次回はもうちょっと多めに作ってみても良いかな?と思っています。
私の腕が大丈夫なら(ᵔᴥᵔ;;)
ということで!
是非皆さんも試してみてください♪まぁ、ベルンでもうどんの乾麺買えるんだけどね。
Tschüss!!!
コメント
すっごい綺麗!ちゃんとしたうどんだー🤤
美味しそう😍
ありがとう😂でもこれ茹でたら粉感が出てしまって。。
またコツ聞かせて欲しい〜!🥺✨