Grüessech mitenand!!!
ぐりゅっせみったなぁん
こんにちは(ᵔᴥᵔ)ノ
自粛期間中に久しぶりにパン作りをしたので、今日はその事について書いていきたいと思います。
コロナのことが無くても、大体家にいてるのはバレバレだろうなぁ…とほのかに感じつつも。
まぁ、時間が「いつもより」たっぷりあったという事です(´ᴥ`;;)笑
パン作りは結構時間取るので、良い時間潰しになりますよ♪
参考レシピや工程写真も取り入れて紹介していきますね。
レッツゴー!
ぐるぐるチョコレートパン
今回はぐるぐるチョコレートパンを作りました。
チョコレートをパン生地と一緒に伸ばさないといけなくて…。
そこが難しいんです。。
日本にいる時はよく失敗していました。
が、今回!あるレシピを参考に作ったら結構良い感じに仕上がったんです!
その写真がこちら↓
結構嬉しい(ᵔᴥᵔ*)
参考にしたパンレシピ
今回のレシピは、インスタグラムでフォローしている人のレシピをお借りしました。
sakunanaさんと言って、パン界では結構有名な方。
独学でパンを勉強されて、今やパン屋さんをオープン!
本当にすごいです(パチパチ)
その方が何年か前に公開したレシピ「ハイジの白パン」がクックパッドで超有名で、私もインスタをフォローする様になりました!
そのレシピがこちら↓
これね、「捏ねないパン」なんです。
捏ねる作業が好きな私にとって、最初は
「捏ねる工程を省くとな…?!」
と思ったんですが、これがまた扱いやすい生地で!
びっくら仰天でした。
パン作り初心者の人にゴリゴリお勧めしたいレシピとなっております(ᵔᴥᵔ)ノ
チョコシートのレシピ
ちなみに途中の工程でパンの中にチョコレートを織り込むのですが、そのレシピもsakunanaさんのものを参考にしました。
私はチョコ感も感じたいので、製菓用チョコチップも足しています。
スイートチョコレートを足すのがお勧め!(個人的に)
材料
では材料の紹介です!
牛乳以外、ミグロ(Migros)製品ですね。笑
小麦粉はZopfmehlを使うようにしてください。
一回Halbweissmehlで菓子パン作ったらべちゃべちゃになってしまったので…。
私の場合ですが、
- 菓子パン、惣菜パンなど
→Zopfmehl
- ハード系のパン、ピザ生地など
→Halbweissmehl
を使っています。
まぁ、準強力粉(Halbweissmehl)って薄力粉と強力粉混ぜたら作れるので、ZopfmehlとWeissmehl混ぜても良いんですけどね(´ᴥ`)
でも今回はZopfmehlで!
下準備
作っていく前に、計量の他にしておく下準備があります。
バターと牛乳をチンする。
以上です(ᵔᴥᵔ)b
紹介する必要あったのか…?
実際にぐるぐるパンを作っていきましょう〜!
ではでは工程をご紹介します。
一次発酵まで
計量後、温めた牛乳&バターにドライイーストを入れます。
が、熱々ホヤホヤの所へドライイーストを入れたらイースト菌が働かなくなってしまうので、人肌に冷めてから入れる様にしましょう。
それから計量した材料に牛乳&バターをザバーン!と入れて、スプーンなどで混ぜます。
手が汚れない!素敵!
粉気が無くなるまである程度混ざったら、ビニール袋をピッタリとさせて一次発酵へ移ります。
そう言えば…。
スイスで「発酵機能付き電子レンジ」を見た事ないんですが、それってアジア又は日本だけなのかな…?
あの発酵機能が懐かしくてたまらないです…。
で、家の電子レンジでは発酵できないので、室温で放ったらかしにしておきました。
1時間ぐらい置いていたと思います。
そして一次発酵後の様子はこちら。
おぉ!しっかりガスが溜まっている!
ちゃんと膨らみました(ᵔᴥᵔ)b
一次発酵中に…
ここで隙間時間が発生します!
洗い物をした後に、チョコシートの制作へ取り掛かりました。
レンジで混ぜるだけなので、これも本当に簡単です。
パン生地に収まりそうなぐらいの正方形を作りました。
(15〜20cmぐらいだったと思います)
形を作ったら、冷蔵庫で寝かせておきます。
成形
さてさて、ベンチタイムを20分ぐらい取った後は、いよいよ成形です!
パン生地を伸ばして…
その上にチョコシートを置いて…
たっぷり打ち粉をして、チョコシートを包んで優しく伸ばーす!!
マットからはみ出ることを予想して、サランラップを足しています。
三つ折りにしてから、90度向きを変えます。
こんな感じ。
これからまだ更に伸ばしていきますよー!
ジャンッ。
って、チョコレートが透けている( ̄(工) ̄)!!
破れるか破れないかギリギリのところでした(´ᴥ`;;)


二次発酵
ペーパーに並べたら、ラップをして二次発酵へ移ります。
上から撮ったので少し分かりにくいんですが、真ん中部分がすこ〜し膨らんでいます。
これで二次発酵完了!
焼成前に溶き卵を塗ってツヤ出しをしています。
焼成
オーブンによって異なりますが、基本菓子パンは180度ぐらいで焼成しています。
焼きムラとかもあるので、途中で前後入れ替えたり…。
いつもはじめましてのオーブンとは、仲良くなるまで少し時間がかかります。
ちなみに余熱は二次発酵途中で始めています!
出来上がり!
そして出来上がりがコチラ。
「一番グルグルしたで賞」。
ですね。
もっと高さ出るかな?と思ったのですが、意外と二次発酵後から高さはあまり変わりませんでした。
あ、そうそう。
本当はアーモンドスライスの装飾があった方がオシャレパン感が増すんですが、今回は無かったので諦めました。
でもグルグルがよく見えるので、これはこれでアリかな〜と個人的には思います(´ᴥ`*)
まとめ
スイスで作るグルグルチョコレートパン、いかがでしたか?
またスイスで作る〇〇シリーズが出来たら良いな〜と思っているので、その時は生暖かく見守ってください(´;ᴥ;`)♡
よければ「スイスで作るうどん」の記事も読んでみてくださいね〜!

ではでは、
Tschüss!!!
コメント