Grüessech mitenand!!!
ぐりゅっせみったなぁん
こんにちは、エンテです(ᵔᴥᵔ)
今日は、、なんと、、あの、、
長期に渡って(?)長々と続いたプロジェクト…!
その名も
ドイツ語の問題集を一冊丸々やり切ろうプロジェクト
遂に完結しました〜〜〜\(´;ᴥ;`)/
費やした期間、ザッと見直すと7ヶ月とちょっとでした。
(2019年10月23日〜2020年6月4日)

長かったし結構辛かった…。
以前の記事はコチラからどうぞ★



ということで、今日は
・モチベーションを保つコツ
について書いていきたいと思います。
ドイツ語学習だけではなく、他の語学を学んでいる人にもオススメです!
是非最後まで読んでくださいね(ᵔᴥᵔ)b
ドイツ語問題集プロジェクトを始めた理由
現地に住んでいる人あるあるだと思うんですが…。
「せっかく住んだからには、喋れるようになって帰りたい」
というキッカケから全ては始まりました。
B1レベルを2019年3月に取得したので、一通りの文法は習ったことになるんですよね。
でもやっぱり喋る時に

あれ?接続法ってどうやって表現するんだっけ?
ということが多々ありました。
単語のド忘れはその場の携帯で調べたらなんとかなるんですが、
(もちろんボキャブラリーが多いことに越したことはない!)
文法を携帯で調べていると、話題なんてドンドン次に進んでいってしまいます。
そんな反省点もあって、文法のおさらいをしようと思いました。
使用した問題集は↓です。
![]() | 価格:1,980円 |
そもそも「続ける」ということが苦手
「継続は力なり」とよく言われますが、それがスンナリ出来たら誰も苦労しないですよね。笑
今まで色々やりたいと思って始めたことはありましたが、途中で断念するものばかりでした。
- 英会話の勉強
- ギター
- ブログ(え?!)
などなど。
このブログは今も存命ですが、昔に開設したアメーバブログとか、もう今どうなってるの?状態です。。笑
それでも
「問題集を一冊終わらそう!」
と思ったのは、何故だったんでしょう?!
達成感を味わいたかった
この一言に尽きます!

仕事終わりのビールは美味いねぇ〜〜
という感じで、働いていた時は金曜日の嬉しさが半端無かったです。笑
でも今は仕事も辞めて、スイスで暮らしていて…。
学生だけど暇という究極の矛盾した生活を送っていて、達成感を得る生活とは程遠いものでした。
そういう過程もあり、

何かを達成したら満足できるのでは?
と思ったので、ドイツ語問題集プロジェクトを始めたのです!
更にそれを記事にする上で、
「いつかブログで報告したい」
と言う希望も少し芽生えました!
中断していた時期もあった
それでもやっぱり「継続」というのは難しい…。
やっぱり自分には無理なのでは…
こう思うことも多々ありました。

そもそも問題集1冊完結しようと言う目標が高すぎだったわ。
とか、

あーーーめんどくさ。シンプルにめんどくさ。
とか、色々。笑
でも多分こういう感情って、絶対誰にでもあると思うんです!
全然やる気が出ない
少しやっては中断、少しやっては中断、という状態が8ヶ月続きました。
やる気がある時期は4〜5課一気にやることもあったり、図書館に行って無理やり勉強する環境を用意したりもしました。
が、コロナ騒動もあって勉強するなら家でしか出来ない状況。。
更にやる気を無くしました(ᵔᴥᵔ;;)

今は気分じゃないから、明日やろう〜。
という日々が2ヶ月ほど?続いたと思います。
(コロナ自粛期間中、全然勉強へのモチベーションが無かった)
そこから問題集を終わらせるには、果たしてどうしたのでしょうか?!
モチベーションを取り戻すコツ
では私がモチベーションを取り戻した方法をご紹介します!
無理にやらない

無理やり机の前に座って問題集を開いて解き始めると、自然と集中しています。
という体験談。
よく見かけるので、私も試してみました!
が、
無理やり机の前に座って問題集を開いてシャーペンを持つ所までは出来ても、問題を解くテンションにならない( ̄(工) ̄)!!!
という失敗談が多々あります。
(1回どころの騒ぎではない。)
そんな時は思い切って「やらない」。
え?ただのサボりじゃない?
って思いますよね。(ᵔᴥᵔ)
そうです!
ただのサボりなんです!!!!!!!!!
………え??( ̄(工) ̄)
でもね、無理やりやったって出来ないものは出来ない。
じゃあやらない。
これで良いんです。
いつか自ら

うん、何か今日は問題解きたい気分だ。
と思える日が自然と来るんです。
やっぱり自分が漠然と
- 「上達したい」
- 「好きだな」
と感じていることは、いつかフとした瞬間に
「今、やりたい!!」
と再び感じるものだな〜と体感しました。
不思議なことに。
でももしその情熱が戻らなかった場合は、諦めます(´;ᴥ;`)
↑ギターの習得諦めた
省ける手間は省く
これも続ける上で大事なことかな〜と思います。
私の場合は
・文章をパッと読んですぐ和訳して、少しでもつまづいたり分からない単語があれば✖️にする。
というルールを自分に課しました。
(日本語書くのがめんどくさかっただけ。)
現時点で私は「翻訳家になりたい」という目標では無いので、自分が読んで頭の中で理解出来たらOKだと思うんです。
「ドイツ語から綺麗な日本語を作りたい」という場合は、やっぱり日本語を書いて推敲するのも大事だとは思いますが…。
それはまた違った訓練になりそう(ᵔᴥᵔ;;)
という訳で、日本語訳をノートに書く作業はパスしました!
そしてもう一つ。
スタートした日付をつけておく
これは完結した時に「書いておいて良かった!」と自分で思ったので、紹介しておきます。
私は問題を解き始めたノートの1ページ目に、
- スタートした日付
- 自分への励ましコメント
を書いておきました。
やる気の無い日は、このノートを開いて

語学の道は1日してならず。努力あるのみ。(実際に書いていた言葉)
と自分から言われ、

うん、そうだね。でも今日は無理。
と言ってノートを閉じていました…。
でもやっぱり心のどこかで
「努力あるのみ…。そうだよなぁ…。」
と感じていたので、また再開出来たんだと思います。
やると決めてから実行する1日目が、1番パワーみなぎってますよね。笑
そんな日に自分の気持ちをメモしておくと、「やる気のあった自分」を思い出してまた再開できるキッカケになるかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
さすがに中断期間が長すぎで、私がただの怠け者というのを晒した結果になりましたが(´ᴥ`;)
でも完結した時の喜びはとても大きいので、こうしてブログ記事にできて嬉しい限りです!!
「問題集を解きたいけど続けられないかもしれない…。」
こんな悩みは、語学学習者にとって誰にでもあるもの!
と私は思います。
しかし無理せず、マイペースに
「自分がまたやりたいと思える日を待つ」
ことも大事なのかなぁ、と思いました。
語学は終わりがないからこそ、地道に続けられるのかもしれません。
また次の問題集を探して頑張りたいと思います!!
が、とりあえずこの
「ドイツ語の問題集を一冊丸々やり切ろうプロジェクト!!!」
はひとまずお休みです(ᵔᴥᵔ;;;)
ここでもう一回、やっぱり以前の
「ドイツ語の問題集を丸々一冊やり切ろうプロジェクト」
を読もう!という方はコチラからどうぞ★



ではでは今日はこの辺で〜♪
Tschüss!!!
コメント